MENU

WEB
予約
WEB
問診票
電話
予約

Dizzy

Feeling dizzy/light-headed

自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる感覚をめまいといいます。めまいの原因は耳の病気(内耳性めまい)のことが多いですが、脳(中枢性めまい)や心臓など、原因は多岐にわたります。顔面神経麻痺にめまいを伴うこともあります。 めまいの中には生命に関わる疾患が潜んでいることがあるため、診断は慎重に行う必要があります。総合的に検査、診断した上で、メニエール病や良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎などの内耳性めまいは耳鼻科で治療し、それ以外の中枢性めまいは必要に応じて精密検査や治療のために大きい病院を受診いただく必要があります。 検査をしても診断がつかないケースもありますが、生命に関わるような重大な病気を否定することがまずは重要です。
難聴、耳鳴、耳のつまり感などの聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。聴こえはめまいの前後に悪くなり、めまいがよくなるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくケースもあります。めまいまたは聴覚症状のどちらか一方だけが増悪を繰り返す非定型例もあります。 この疾患は、意識消失、手足のしびれなど、脳の障害を思わせる症状を伴うことはありません。内耳のリンパ液が過剰な状態(内リンパ水腫)により症状が引き起こされますが、その誘因として種々のストレスが関与していると考えられています。診断および経過観察には、聴力検査と眼の動きを観察する眼振検査が必要です。 治療は内服薬を使いますが、生活改善も重要なため適切に指導を行います。メニエール病は繰り返すことが特徴の病気です。気になる症状がありましたら、一度お気軽にご相談ください。
めまい疾患の中でもっとも多く、特定の頭の位置や頭を動かすこと(例えば寝返り、起床時、臥床時など)により誘発される回転性めまいです。「朝起きてトイレに行こうとした際にグルグルとめまいがした」などのエピソードが多いです。めまいは数秒から数十秒でおさまり、難聴や耳鳴は伴いません。数日から数週間の間に何度も発作が起きることがあり、発作はその後徐々に自然になくなっていきます。 内耳にある耳石器の耳石の一部がはがれて半規管の中を浮遊し、頭の動きで移動するためにめまいが起こります。治療を開始する前に、他の病気と区別するためにまず眼振検査や聴力検査などを行います。 治療は耳石置換法を行いますがそれだけでは効果がなく、内服薬で対処することが多いです。めまい感をとる薬や吐き気を抑える薬を使用し、症状を軽減させます。
前庭神経炎は、内耳と脳をつなぐ前庭神経に炎症が起こる病気です。症状としては、グルグルする激しいめまいが数日間にわたって断続的に続くのが特徴です。 いったん治まればそれ以降は大きなめまいは起こりませんが、体がフラフラする感じが残ることがあります。難聴や耳鳴りなど聴力に関する症状は現れません。かぜのあとに発症しやすいことから、ウイルス感染が原因ではないかと考えられています。  治療では安静にすることが第一で、症状が強い場合は入院することもあります。安静にしたうえで、薬物療法とリハビリテーションを行います。前庭神経の炎症を抑えるために「ステロイド薬(内服または注射)」を使います。ただし、糖尿病や高血圧がある人は注意が必要なので、事前に医師に伝えてください。 激しいめまいを抑える「抗めまい薬」や、神経への血流をよくする「循環改善薬」などを用いることもあります。 また、めまいが続くことによって不安を感じ、それがまためまいを助長することもあるため、不安感を和らげる「抗不安薬」なども治療に使われます。
めまいがすると脳に異常が起きたのではないかと心配される方が多いと思いますが、実際には脳疾患によるめまいは比較的少数です。脳梗塞や脳出血の場合は、めまいの他に、意識がおかしい、呂律が回らない、手足が動かしにくい、手足がしびれるなどの症状を伴うことが多いです。ただし自分や周りの人が気付かないこともあります。 診察中に脳梗塞などの疑いがあると分かった場合は迅速に大きい病院へ紹介いたします。
顔面神経麻痺を引き起こす疾患として代表的な「ベル麻痺」「ハント症候群」があります。神経が耳の奥を通っているため、耳鼻咽喉科が診療を担当します。 ある日突然、目が閉じられない、水を飲むと口からこぼれる、といった症状が出現します。顔の表情に関わる症状の他に、音が響く、涙が出にくい、耳が痛い、聞こえが悪くなる、めまいがするといった症状を伴うこともあります。体内に潜在しているヘルペスウイルス属が原因であるとされていますが、詳しい病態はわかっていません。 顔面神経麻痺は自然に回復する場合もありますが、診断・治療が遅れた場合や重度の場合は後遺症(顔面のこわばり、筋力低下、意図しない目や口の閉鎖)が残ることがあります。 治療は、神経損傷の原因となっているウイルスの活動を抑え、浮腫による神経圧迫を除く薬物療法が主体となります。ステロイドを使用するため、糖尿病などをお持ちの方は入院での治療が必要となります。後遺症を予防するリハビリテーションも大切です。
072-894-9270
受付時間 9:00-12:00/16:00-19:00
WEB予約はこちら

診療時間

診療
時間

9:00-
12:00
16:00-
19:00

〒573-0125
大阪府枚方市津田駅前1-28-16
メディカルガーデン津田駅前103号

アクセス