MENU

WEB
予約
WEB
問診票
電話
予約

Ear Symptom

Hard to hear

「聞こえにくい」という症状は、「難聴」とも呼ばれます。
難聴の起こり方は、生まれつき聞こえが悪い先天性難聴や、徐々に聞こえにくくなるもの、ある日突然聞こえなくなるものまでさまざまです。

片耳の難聴、急になった難聴や変化のある難聴、耳なりやめまいを伴う難聴、耳だれや耳の痛みを伴う難聴は、突発性難聴、メニエール病、中耳炎などの治療可能な耳の病気で聞こえにくくなった可能性がありますので、早めに耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。

大きな音を聞いて起こる急性音響外傷、叩かれたり、耳かきを刺してしまったりすることで起こる外傷性鼓膜穿孔、原因となる病気がないにもかかわらず、聞こえが悪くなる機能性難聴などもあります。

加齢性難聴は、両方の耳が同じように長年かけて徐々に聞こえにくくなる状態で、誰しもがいつかは経験することになります。
難聴は認知症の予防可能な因子の中で最大の危険因子ともいわれており、難聴を放置しておくと認知症やフレイルの原因となりますので注意が必要です。補聴器の効果が期待できることが多いのでぜひご相談ください。

伝音難聴 : 鼓膜に穴があったり耳小骨が欠損したりして、音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴

感音難聴 : 内耳が障害され音の振動を電気信号に変換できないことで生じる難聴や、聴神経がうまく電気信号を伝達できないことで生じる難聴

鼻吸引やネブライザーなどの局所処置、通気療法などがあります。
薬や処置で改善しない場合は手術治療である鼓膜換気チューブ留置術やアデノイド切除術が必要になることがあります。

突然に発症した原因不明の急性感音難聴を「突発性難聴」と呼びます。突発性難聴では、目が覚めて気づくような即時的な難聴の他に、耳鳴り、耳がふさがった感じ、めまいなどの症状が認められることがあります。
治療はステロイドや循環改善剤、ビタミン剤などを使用します。
難聴が高度の場合や治療の合併症に留意する必要はある場合は、入院が必要になることもあります。その場合は対応可能な医療機関に紹介いたします。
突然に発症し低音域のみに限定された急性感音難聴を急性低音障害型感音難聴と呼びます。多くの場合は原因が不明ですがメニエール病に移行することもあります。
若年女性に好発すると言われています。
治療はステロイドや循環改善剤、ビタミン剤などに加えて利尿剤を使用することもあります。
難聴、耳鳴、耳のつまり感などの聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。
聴こえはめまいの前後に悪くなり、めまいがよくなるとともによくなりますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくケースもあります。
時にはめまい、あるいは聴覚症状のどちらか一方だけが増悪を繰り返す非定型例もあります。
内耳のリンパ液が過剰な状態(内リンパ水腫)により症状が引き起こされますが、その誘因として種々のストレスが関与していると考えられています。
診断および経過観察には、聴力検査と眼の動きを観察する眼振(がんしん)検査が必要なため、当院へご相談ください。
治療は、生活指導と内リンパ水腫を軽減させるための薬などを使いますが、治りにくい可能性があります。

鼓膜の奥の中耳で炎症を起こしたものが「中耳炎」です。

急性中耳炎
小児では3歳までに50~70%の子が少なくとも一回は急性中耳炎になり、多くは3回以上急性中耳炎を反復すると言われており、小児の感染症で最も頻度の高い疾患の一つです。鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入り、炎症を引き起こします。 症状としては耳の痛み、発熱 不機嫌に泣くなどが多く、耳だれを認めることもあります。耳の痛みを訴えるこどもは約60%といわれおり、急性中耳炎の最も参考になる症状と考えられます。逆を言えば約40%のこどもは耳の痛みを訴えないため知らない間に中耳炎になっていることもあります。 治療は内服治療や鼻水の吸引処置などをおこないます。
高熱や炎症が強い場合は必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。 中耳炎の重症度や原因となった菌によって使用する抗菌薬が異なってくることがあります。お子さんにあった治療が必要になります。
滲出性中耳炎
急性中耳炎の後などに鼓膜の内側に貯留液が残り、その結果鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなる滲出性中耳炎です。難聴の原因になりますが耳の痛みや発熱のない中耳炎です。 急性中耳炎のような痛みなどを伴わないため難聴があるにも関わらず気づかれないことも多い疾患です。子供は順応性が高いため聞こえの悪さに気づかないことがあります。検査で聴力や鼓膜の動きを調べることにより確認できます。難聴が持続すると言葉の発達への影響や集団生活に支障をきたす可能性もあり注意が必要です。 治療は鼻から耳に空気を送る耳管通気(じかんつうき)という処置をしたり、鼓膜を切開して中の滲出液を出したりします。治療には時間がかかる場合も多いので、根気強く通院しましょう。症状を繰り返すときには鼓膜にチューブを入れる手術をすることもあります。アデノイド切除術が必要になることがあります。
強大な音にさらされることによっておこる難聴で、内耳の障害によるものです。ライブなどで大きな音を聞いた直後から、耳のふさがったような感じや、難聴、耳鳴りがするといった症状が出ます。短時間で治ることもありますが、翌朝になっても消えないこともあります 難聴の程度が軽く、早く治療を開始した場合は治ることもありますので、難聴や耳鳴りを自覚した場合はできるだけ早く当院にご相談ください。
誤って耳かきなどを深く入れてしまった場合などに起こります。鼓膜が破れて聞こえが悪くなったり、めまいを感じたりする場合があります。
耳には原因となる病気がないのに、聴力検査では難聴の結果となっているものです。学校健診で見つかることが多く、大半は自覚症状がなく日常生活でも支障はみられません。発症の背景に心因的要因が関係しており「心因性難聴」と診断されることもあります。 子どもをとりまく環境からくるストレスと、子ども自身の性格との関係で難聴がおこると考えられますが、原因が特定できない場合も多いです。まずは正確な診断が必要ですのでご相談ください。必要であれば専門機関へ紹介させていただきます。

My ears are itchy

耳のかゆみが起こる原因としてはほとんどの場合が外耳炎によるものです。
外耳道の皮膚は皮下組織が非常に薄く、刺激に弱いため、耳掃除などでも容易に炎症を起こしてしまい、かゆみを生じる原因となります。
外耳道湿疹という病気が背景にあることがあります。かゆみが治まらない場合や悪化して痛みが生じる場合、耳だれが生じる場合には耳鼻咽喉科での治療が必要となります。

外耳道皮膚の急性感染症です。不潔な耳かき、指のつめなどで耳の中をかいて傷を作った場合などに細菌が入り炎症を起こし発症します
耳の痛み、耳だれなどの症状が多く、耳のつまった感じ、聞こえにくいなどの症状がでることもあります。
治療は抗菌薬の点耳や内服、鎮痛剤の内服などをおこないます。
耳かきは症状を悪化させるため控えた方がよいです。
耳のかゆみ(痛がゆい)、耳だれなどの症状があります。
かゆいため耳を掻き、掻くことでさらにかゆくなる「悪循環」に陥っている場合も多くみられます。
内因性:アレルギー素因(アトピー性皮膚炎)など
外因性:頻回の耳掃除、シャンプー刺激、耳栓、イヤホンなど
治療はステロイド軟膏(抗菌薬含む場合もあります)、抗アレルギー剤、耳洗浄などをおこないます。外耳道深部や鼓膜まで炎症が波及した場合は点耳薬を使用することもあります。
耳かきは症状を悪化させるため控えた方がよいです。

My ears hurt

耳の炎症から起こった痛みとして頻度の多いものには鼓膜の奥の中耳に炎症を起こしている急性中耳炎や鼓膜自体に炎症を起こしている鼓膜炎、鼓膜の手前の外耳に炎症を起こしている外耳炎などが挙げられます。 その他、先天性耳瘻孔は生まれつき耳の前などに穴が開いていて、そこに感染がおこることで痛みが生じます。水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した炎症の場合は、激しい痛みを感じることがあります。また、外傷や外耳道異物、腫瘍などでも痛みを生じる場合があります。耳の周囲や耳の中の神経痛もあります。これは短く鋭い痛みを繰り返す特徴があります。痛みだけでなく顔面の運動麻痺(顔面神経麻痺)やめまいなどを同時に起こしている場合には、緊急の処置が必要となることもあります。  上記の他、耳以外の場所が原因で耳の痛みが生じる場合も少なくありません。顎(がく)関節は耳の穴のすぐ前にあるため、顎関節症による顎の痛みを耳が原因と思ってしまうことがあります。また、中耳は耳管という管を通して咽頭と繋がっており、同じ舌咽(ぜついん)神経という神経が感覚を支配しているため、のどの炎症でこの神経が刺激されて耳が痛いと感じることもあります。
体内に誤って物が入ってしまい取れなくなってしまったものを異物といいます。耳の異物ではおもちゃの鉄砲の玉、ビーズ、綿棒の先、イヤホンのイヤーピース、昆虫などがあります。 治療は器具を用いて外耳道を傷つけないように注意しながら取り出します。異物が入ってしまったかどうか分からない場合でも、ご心配でしたらお早めに当院にご相談ください。

Ear discharge/smelly ears

「耳だれ」は耳から流れ出る液体、もしくは液体の出てくる状態のことで、耳漏(じろう)ともいいます。 「耳だれ」があると外耳道や中耳の病気の可能性があります。 外耳道から発生する「耳だれ」は、外耳道湿疹や耳かきのしすぎによるものは漿液性で、細菌感染を起こすと膿性になります(外耳炎)。 中耳から発生する「耳だれ」は、中耳粘膜から生じる粘液性のもので、細菌感染を起こすと粘膿性になります(中耳炎)。慢性中耳炎では鼓膜穿孔を通って中耳から外耳道に流れ出ます。慢性中耳炎の中でも好酸球性中耳炎は非常に粘性の強い耳だれが出ます。また、中耳や外耳道の外傷、悪性腫瘍などの疾患では、組織の破壊を伴い、血性耳漏を認めることがあります。

I have ringing in my ears

耳なりは、実際には音がしていないのに、何かが鳴っている様に聞こえる現象です。 一般に耳なりは、難聴とともに出現することが多いとされています。 耳鳴りは本人にしか聞こえない自覚的耳鳴(じめい)と、外部から聞くことが可能な他覚的耳鳴とに分類されます。 他覚的耳鳴の原因として、大小の筋肉のけいれんや、血管病変の拍動などが知られていますが、自覚的耳鳴の原因はいまだに不明です。高血圧や糖尿病、疲れやストレス、睡眠不足、肩こりなどは増悪因子です。また心身症とも浅からず関連があると言われています。 急性期の耳鳴には、まず難聴の原因となる疾患の治療が行われます。慢性化した耳鳴には、漢方薬の内服や精神安定剤の内服、循環改善薬やビタミン剤、局所麻酔薬の注射、鍼灸などの民間療法などが行われますが、確実に耳鳴を軽減させることは難しいとされています。
072-894-9270
受付時間 9:00-12:00/16:00-19:00
WEB予約はこちら

診療時間

診療
時間

9:00-
12:00
16:00-
19:00

〒573-0125
大阪府枚方市津田駅前1-28-16
メディカルガーデン津田駅前103号

アクセス