MENU

WEB
予約
WEB
問診票
電話
予約

Throat Symptoms

My throat hurts

のどが炎症を起こすと神経が刺激され、痛みを感じます。かぜのほか、のどの炎症には、のどの粘膜が腫れた咽頭炎・扁桃腺が腫れた扁桃炎・扁桃のまわりに膿がたまった扁桃周囲膿瘍・のどの奥の喉頭が腫れた喉頭炎・喉頭の入口にある喉頭蓋が腫れた急性喉頭蓋炎などがあります。 小児に多い病気には溶連菌感染症、ヘルパンギーナや手足口病、プール熱などのウイルスによるものや発熱や咽頭、口腔痛、リンパ節腫脹を繰り返すPFAPA症候群などがあります。成人では溶連菌感染症や伝染性単核球症(EBウィルス)などがあります。  扁桃炎や扁桃周囲膿瘍はものを飲みこむときの強い痛みがあります。喉頭炎は声がかれます。急性喉頭蓋炎は強く腫れると気道をふさぎ呼吸困難になることがあるので注意が必要です。のどに痛みがあり、呼吸がつらいと感じたら直ちに当院を受診してください。

咽頭に炎症を起こしたものの総称が「咽頭炎」で、急性咽頭炎と慢性咽頭炎があります。
急性咽頭炎
ウイルスや細菌などの微生物の感染による急性炎症で発熱やのどの痛みを伴うことが多いです。うがいや、必要に応じ抗菌薬などを内服して治療します。症状が強く、食事を摂ることもできない場合には入院を要することもあります。
慢性咽頭炎
のどの痛み、違和感や飲み込みにくさなどが生じることがあります。様々なことが原因として起こり、ウイルスや細菌などへの感染のほか、胃酸の逆流、自己免疫疾患や性病などでも生じることがあります。  長期に続くのどの症状の場合には悪性腫瘍のこともあります。また、神経痛や狭心症・心筋梗塞の関連痛、精神的なストレスでも似た症状となることがあるため、気になる際には耳鼻咽喉科でご相談ください。
のどの奥の左右両側にある扁桃が、ウイルスや細菌などの感染により炎症を起こしたものが「扁桃炎」です。症状はのどの痛み、飲み込み時の痛み、発熱などがあります。 扁桃の強い炎症が周囲に及ぶと扁桃のまわりに膿がたまり、扁桃周囲膿瘍をきたすことがあります。のどの強い痛み、つばを飲み込むときの強い痛みがあります。痛みが強くて食事が食べられないことや、口が開きにくくなることがあり、耳も痛く感じることがあります。 治療は腫れているところを切開して膿を出し、抗菌薬の点滴、内服をします。食事がとれないときは入院が必要になることがあります。我慢せずお早めに当院へご相談ください。
ウイルス、細菌、アレルギー、喫煙などさまざまな原因により喉頭に炎症が起きている状態の総称です。 急性喉頭炎では声のかれ、咳、痛み、発熱などが、慢性喉頭炎では声のかれ、咳などが主な症状ですが、喉頭が空気の通り道であるため、炎症によって喉頭の腫れが強くなると呼吸が苦しくなることもあるので注意が必要です。 急性喉頭炎の治療は、原因、症状に合わせて、声や全身の安静、薬の全身あるいは局所投与(吸入)などが、慢性喉頭炎の治療は、原因の除去、薬の局所投与などが選択されます。
発熱、のどの痛みなどの他に息がしづらい、物をのみこみにくいなどの症状が出てきたときは、急いで耳鼻咽喉科を受診して下さい。診断が遅くなると息が詰まり直ちに命にかかわる可能性があります。 空気の通り道にある喉頭蓋が強く腫れて窒息の恐れがある場合は、まず、声帯の下方にある気管に首の皮膚から直接穴をあけ(気管切開)、呼吸の道を確保する必要があります。 喉頭蓋の腫れには抗菌薬やステロイドの投与を行います。順調に経過すれば、通常は1~2週間ほどで急性喉頭蓋炎は改善し、首に開けた穴も塞ぐことができます。

Discomfort in throat

のどに何かがひっかかっている感じ、痰がこびりついている感じ、のどが狭くなった感じ、のどが押さえつけられる感じなど、のどに違和感を訴える方はとても多いです。原因も様々で、咽喉頭(のど)の病気、鼻副鼻腔の病気、甲状腺の病気、頸部の病気、食道の病気など、体の一部分に異常を認める場合の他、全身の病気(貧血、自律神経失調症、更年期障害、糖尿病、精神疾患など)の一症状としてのどに違和感を認めることがあります。アレルギー性鼻炎、咽頭炎・喉頭炎といった感染症、胃食道逆流症などが原因であることが多いですが、喉頭がんや咽頭がんの初期症状の場合もありますので、気になった際にはいつでもご相談ください。内視鏡を用いて観察させていただくこともあります。 診察や検査で症状の原因となる異常を認めないことも多く、咽喉頭異常感症と呼ばれる病態もあります。 症状の原因となりうる病気を認めないか、きちんと診察・検査を受けることが重要です。

喉頭がんは頭頸部にできるがんの中で最も多く、男性に多く見られ、喫煙が発生に大きく影響するがんです。 声帯にできるがん(声門がん)が多く、声門がんでは初期から声がかれるため比較的早期に診断されます。がんが進行すると、声がれだけでなく息苦しさなどの症状が現れてきます。一ヶ月以上声がれが続く場合には、喉頭がんの疑いがありますので、必ず耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。 これに対して、声帯以外の部分から発生する喉頭がん(多くの場合声帯の上方から発生する声門上がん)では、のどのいがらっぽさや異物感、違和感などの症状が見られますが、声がれの症状が出にくく、声門がんにくらべて進行した状態で診断されることがほとんどです。また、頸部のリンパ節に転移しやすい特徴があり、首が腫れてから気づかれることもしばしばです。喉頭がんは、手術、放射線治療が主に行われますが、進行度に応じて治療法が選択されます。
咽頭は、大きく3つの部分に分けられます。鼻の奥にある上咽頭、口の奥にある中咽頭、喉頭の後ろにある下咽頭です。いずれの部分にもがんができますが、それぞれ特徴が異なります。  上咽頭がんは、鼻の奥、のどの最上部に発生するがんで、耳管(中耳とのどをつなぐ管)を圧迫することによって起こる耳の閉塞感・滲出性中耳炎や、鼻づまり、鼻出血などの鼻症状で発症します。手術が困難な部位であり、放射線や抗がん剤による治療がメインになります。  中咽頭がんは、口蓋扁桃、軟口蓋(口蓋垂、いわゆる“のどちんこ”とその周りの軟かく動く部分)、舌根部(舌の後ろ1/3の部分)、後壁(のどのつきあたりの部分)などに発生するがんです。中咽頭がんの発生には、喫煙・飲酒との強い関連があります。

また、ヒトパピローマウイルス(HPV)が中咽頭がんの発生する危険性を高めることがわかっています。早期にはのどの違和感やしみる感じなどが起こりますが無症状のこともあり、首のリンパ節への転移によってはじめて気づかれることもあります。治療は、手術、放射線、抗がん剤などを組み合わせて行います。  下咽頭がんは、のどの下部、食道の入り口付近にできるがんで、喫煙・飲酒と強い関連があります。食道がんの合併率が高いことが知られています。早期には症状が軽いことが多く、首のリンパ節への転移によってはじめて気づかれることもしばしばです。早期にはのどの違和感や痛みなどの症状が見られますが、進行すると声がれ、息苦しさ、嚥下困難などの症状が出ます。治療は、手術、放射線、抗がん剤などを組み合わせて行います。最近では、内視鏡の進歩によって早期に発見されるケースが徐々に増えてきました。早期症例に対しては、皮膚を切らずに口の中から病変を切除する方法での治療や、放射線治療で治癒が望める場合もあり、声を出すための器官である喉頭を切除することなく治療が行えるケースも増えてきております。早期発見・治療が非常に大切であり、上記症状などがある場合には、まずは当院へご相談ください。

Voice is hoarse

声のかれを起こす代表的な病気はかぜにともなう急性喉頭炎ですが、この場合、声のかれは病気の改善とともに良くなります。しかし声帯の下から気管が腫れた場合は呼吸管理が必要となる場合があります。 口の中に音がこもっているように聞こえる含み声は急性喉頭蓋炎や扁桃周囲膿瘍など、のどに強い炎症を伴う病気を疑う必要があります。 声のかれが長い期間にわたって続く場合には、声帯ポリープや声帯結節、喉頭がんや下咽頭がん、声帯麻痺(反回神経麻痺)などを疑う必要があります。声の調子がおかしくなったときは、まず診断を確定するために、耳鼻咽喉科を受診する必要があります。

声の出しすぎや炎症、喫煙などによって声帯の辺縁が突出し声の変化が起きる病気です。治療は内服や吸入薬を使用したたり発声訓練を行ったりします。改善しない場合は手術治療も検討が必要ですので関連病院へご紹介いたします。

Cough and phlegm

1~2週間程度の一時的なせきを起こす代表的な病気はかぜですが、とくに急性喉頭炎や急性気管支炎を起こした場合にはせきが出やすくなります。 長い期間にわたってせきが続く場合には、胃食道逆流症や、喉頭アレルギー、血圧の薬の副作用、咳喘息、慢性気管支炎、肺結核、肺がんなどさまざまな病気の可能性があります。鼻水がのどに回って痰と感じることもあります(後鼻漏)。 当院で検査を行っても原因が分からない場合もあり、内科受診が必要なことがあります。

Unable to swallow/choking

食べ物や飲み物は、のどから食道に入り、胃に送り込まれます。飲み込めないという症状がでるときは、通り道のどこかが何らかの理由で狭くなっている、あるいは送り込む筋肉などの働きが低下しているといった理由が考えられます。炎症の場合も粘膜が腫れて飲み込めないという症状のでることがありますが、もっとも注意する必要があるのは悪性腫瘍により通り道が狭くなる状態なので、咽頭がん、食道がんなどの有無をしっかり確認する必要があります。 「むせる」というのは本来食道、胃に入る飲食物が喉頭でうまく仕分けされず、気管、気管支に入り、その刺激で咳が出る状態です(誤嚥:ごえん)。悪性腫瘍の存在や、声帯の運動障害の有無などをチェックする必要があります。高齢者で飲み込みの機能が低下し、誤嚥を繰り返すと重篤な肺炎になることもあります。  当院では内視鏡を用いて簡単な飲み込みの検査をすることはできますが、詳細な検査や治療、リハビリは大きい病院でないとできませんので、必要であれば関連病院へ紹介させていただきます。お気軽にご相談ください。

Don't know the taste

食べ物の味が分からなくなることを味覚障害といいます。ときには特定の味が分からない、何も食べていないのに変な味がするといった症状のこともあります。味覚障害の原因はさまざまですが、多くのケースで血清中の亜鉛不足が関係していることが分かっています。亜鉛不足の原因は不明なことが多いです。鉄欠乏性貧血による舌炎や口内炎、虫歯などに伴う舌炎、脳機能の低下、心因的な要素も味覚障害の原因となります。血液検査で貧血の有無や、血清中の亜鉛の量を測定することで診断を行います。  治療法は原因により異なり、亜鉛欠乏が考えられる場合は栄養指導や亜鉛剤を処方します。

072-894-9270
受付時間 9:00-12:00/16:00-19:00
WEB予約はこちら

診療時間

診療
時間

9:00-
12:00
16:00-
19:00

〒573-0125
大阪府枚方市津田駅前1-28-16
メディカルガーデン津田駅前103号

アクセス