MENU

WEB
予約
WEB
問診票
電話
予約

Mouth & neck symptoms

Pain or discomfort in the mouth or tongue

口の中が痛んだり、違和感が続いたりすることは非常につらいことです。原因として多いのは口内炎ですが、実は初期の腫瘍(がん)が隠れていることがあります。後に詳しく述べますが、なかなか治らない口内炎のようなものがある方は、一度診察をおすすめします。
口内炎とは口の中の粘膜に生じる炎症の総称で、できる部位によっては舌炎、歯肉炎、口唇炎などと呼ばれることがあります。種類としてはアフタ性口内炎、ウイルス性口内炎、カンジダ性口内炎、アレルギー性口内炎などがあります。  もっともよく見られるのは、アフタ性口内炎で痛みを伴う数ミリの灰白色斑(アフタ)が見られます。歯で噛んだり、歯ブラシで傷つけたり、やけどなどの傷に雑菌が入り込んで起こりますが、ビタミン不足、ストレスなどによる免疫力の低下も関係するといわれています。うがいなどで口内を清潔に保ち、1週間から2週間程度で自然に改善することが多いですが、改善を早めるためにステロイド軟膏を塗ることもあります。  ウイルス性口内炎ではヘルペス、手足口病、はしかなどのウイルスが原因となることがあります。
カンジダ性口内炎では、カンジダというカビの一種が原因となり、糖尿病の方や喘息治療に用いる吸入ステロイド剤を使用している方に発症しやすくなります。 アレルギー性口内炎は薬物や歯科治療で用いられる金属によっておこります。

治りにくい口内炎と思っているケースの中には初期のがんのこともあります。また、一度に何か所もできる、何度もできるという場合は、自己免疫疾患(ベーチェット病、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデスなど)をはじめとする全身疾患の一症状として出てくる口内炎の場合もあるため、ぜひ一度当院を受診してください。
口腔がんは、口の中にできるがんの総称です。口腔がんのうち、もっとも多く、よく知られているものは舌がんです。舌がん以外には、歯ぐきにできる歯肉がん、下あごの歯ぐきと舌に囲まれた部分(口腔底)にできる口腔底がん、上あごにできる硬口蓋がん、頬粘膜がん、口唇がんなどがあります。 歯肉がんは舌がんの次に多い口腔がんで、歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきなどをきたすため、歯周病とまぎらわしく診断が遅れることがあります。口腔底がん、硬口蓋がん、頬粘膜がん、口唇がんなどは、いずれも粘膜のただれやしこり、発赤、白色変化などをきたしますが、初期には口内炎とまぎらわしいことがあります。良くならない口腔粘膜の異常があるときには、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の専門医を受診することが大切です。まずは当院へご相談ください。
舌がんは舌にできるがんで、口腔がんの1つです。舌の縁に発生することが多く、虫歯や義歯などによる刺激や、飲酒、喫煙が影響します。 初期症状としては舌の小さな腫れやしこり、舌表面の発赤や白色変化、痛みなどがあります。口内炎と間違えて放置され進行してしまう場合がありますので注意が必要です。そのため、なかなか治らない舌の異常があるときには、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の専門医である当院を受診されることをおすすめします。 治療は、手術、放射線、抗がん剤などを組み合わせて行います。小さいうちに発見できた場合には、舌を部分的に切除するのみで完治できる場合も多く、早期発見・早期治療が大切になります。進行している場合には、舌の大きな切除や、頸部のリンパ節の切除が必要になります。術後、再発予防のために、放射線や抗がん剤の治療を行う場合もあります。

Neck hurts

くびは常にボーリングの球ほどの重さのある頭を支え、また頭と体をつなぐ重要な器官が通っている場所です。症状がある部位によってさまざまな原因が考えられます。 そこで、原因を調べるために、まず表面を見たり指で触ったりし診察します。のど、気管、食道の入り口など、くびの一番奥の部分に対しては、鼻から内視鏡を使って観察することができます。必要に応じて超音波検査も行います。当院では内視鏡や超音波検査機器を備えており、すぐに検査することができます。CTやMRIが必要な場合は適切に大きな病院へ紹介させていただきます。 以上の検査に関しては耳鼻咽喉科・頭頸部外科の専門分野です。頸椎、靱帯、筋肉などについての検査は整形外科の領域となります。 治療は原因によって異なりますので、まずは原因検索のために当院へお気軽にご相談ください。

Swelling on neck

急に腫れてきたか、いつのまにか段々大きくなってきたか、一つか二つ以上か、場所はくびのどのあたりかなどで病気はそれぞれ異なります。リンパ節や甲状腺の病気や、唾液腺に原因があることがあります。 感染症などによる炎症の場合は経過が急で、痛み、発熱をともなうことが多く、通常は抗菌薬などで改善しますが、急速に悪化し、のどがむくんでしまう様なことがあれば入院治療を要することもあります。 腫瘍の場合、良性か悪性か診断をつける必要があります。良性であれば経過観察となることもありますが、悪性の場合、原発か、転移リンパ節か、その他のがんかなどにより治療法、予後が異なります。 繰り返しになりますが、まずは診断をつけることが重要です。当院へご相談いただけましたら、すぐに頸部超音波検査(エコー)をして追加検査が必要かどうかを判断いたします。
頸部(くび)のリンパ節が腫脹する疾患は多くありますが、炎症または腫瘍によるものが代表的です。 炎症にはウイルスや細菌の感染による急性リンパ節炎があります。リンパ節腫脹の原因として頻度が高く、腫れた部位の痛みをともないますが、通常は抗菌薬や消炎鎮痛薬の投与により1~2週間で良くなります。 腫瘍のうち悪性リンパ腫はリンパ節そのものが悪性化(いわゆる「がん化」)する疾患です。他の部位のがんがリンパ節に移行して腫脹するリンパ節転移の場合は、もとのがんとともに転移リンパ節を治療する必要があります。 まずは診断をつけることが重要です。頸部超音波検査(エコー)で詳しく調べることができますが、確定診断をつけるためには穿刺吸引細胞診(細い針を刺して中の細胞を採取する検査)が必要になることもあります。
首の前に触れる“のどぼとけ”(甲状軟骨)のすぐ下のところに気管の表面を取り囲むように甲状腺があり、生命活動維持に欠かせないホルモンを分泌する重要な内分泌臓器です。 甲状腺腫瘍には良性腫瘍と悪性腫瘍があります。いずれの場合も腫瘍が大きくなるまで自覚症状がほとんどありません。健診や他の病気でCTを撮った際に、たまたま発見されることも多い疾患です。まずは超音波検査(エコー)で診断します。良性か悪性か診断をつけるためには細胞診が必要になることもあります。 良性腫瘍では特にサイズの大きいものや自覚症状の強いものを除いて、経過観察となる場合が多くなっています。一方、悪性腫瘍は手術治療が基本ですが、比較的予後良好なものが多いのが特徴です。 甲状腺に異常を指摘された場合や、くびの腫れが気になる場合はまずは当院へお早めに一度当院へご相談ください。」
唾液腺は唾液を産生する臓器です。大きく分けると耳の前にある耳下腺、顎の下にある顎下腺、舌の下にある舌下腺があります。耳の下や顎の下が腫れたとき、耳下腺腫瘍や顎下腺腫瘍の可能性があります。 それぞれに良性腫瘍と悪性腫瘍があり、良性腫瘍では腫れ以外の症状はほとんどありませんが、悪性腫瘍では顔面神経が麻痺したり、腫れた部位が痛くなることもあります。 良性の場合は手術による腫瘍の摘出が代表的な治療法で、特殊な場合を除き、命にかかわることはありません。 一方、悪性の場合は生命を脅かす危険があります。唾液腺にできた元々の腫瘍の他、リンパ節転移やその他の臓器への転移を考慮した治療が必要で、腫瘍の広がりに応じた手術、さらには抗がん剤、放射線などを総合的に組み合わせた集学的治療が行われます。 また、唾液腺には耳下腺、顎下腺、舌下腺以外に口の中などにある小さい唾液腺があり、これらからも良性、あるいは悪性の腫瘍が発生することがあります。
072-894-9270
受付時間 9:00-12:00/16:00-19:00
WEB予約はこちら

診療時間

診療
時間

9:00-
12:00
16:00-
19:00

〒573-0125
大阪府枚方市津田駅前1-28-16
メディカルガーデン津田駅前103号

アクセス